茨城でのホームページリニューアルはリアライズにお任せください
茨城県内でホームページのリニューアルをお考えの方へ、水戸市のリアライズにお任せください
現在のホームページ、放置していませんか?
「スマホ対応していない」「情報が古い」「デザインが時代遅れ」など、既存サイトに不満を感じている方は少なくありません。リアライズでは、茨城県内の企業様向けに、現状の課題を丁寧にヒアリングしたうえで、より成果の出るホームページへと生まれ変わらせます。初めてのリニューアルでも安心してご相談いただけます。
スマートフォン対応の重要性とホームページ最適化のご提案
スマホで見づらいホームページは、それだけで機会損失です

総務省の調査によれば、日本国内のスマートフォン利用率はすでに86%を超えており、今やスマートフォンは生活インフラの一部です。
しかし、茨城県内の企業や店舗では、いまだにスマホ未対応のホームページが数多く見受けられます。
特に個人向けのサービスや商品を提供しているにもかかわらず、15年前に作ったようなパソコン専用サイトしかない場合、せっかく興味を持ってくれた見込み客も、その使いにくさから離脱してしまう恐れがあります。
現在のWEBマーケティングに於いては最低限スマートフォンでの視認性アップが必須です。
スマホ最適化が必要な理由
自社のホームページにユーザーを誘導できたとしても、使いづらさ・見づらさが原因で離脱されてしまうのでは、本末転倒です。
スマートフォンやタブレットに最適化されたデザインへとリニューアルすることが重要です。
もちろん例外もあります。製造業やBtoB(企業間取引)ビジネスの場合、パソコン用ホームページのみで問題ないケースもあるでしょう。但し求人に力を入れたい企業の場合、スマホ対応は必須です。
最近はパソコンを持たない学生や若年層も多く、企業情報はもっぱらスマホで検索・閲覧される傾向にあります。
サイトがスマホ非対応であると、それだけで「なんとなく古い」「見づらい」と判断され、他社に流れてしまう可能性も十分あります。
同業他社と比較される中で、スマホ未対応のままだとそれだけで選ばれない理由になってしまいます。
SEOにも影響するスマートフォン対応
Googleは2015年から、検索結果をスマートフォンとパソコンで分ける方針を正式に発表しました。現在では、スマホ最適化されているかどうかが、検索順位に大きく影響します。特にスマートフォンからの検索においては、モバイル対応されたホームページが上位に表示されやすくなっています。
リアライズがご提案する2つの最適化手法
アライズでは、スマホ最適化の方法として以下2つをご提案しています。
① レスポンシブWEBデザイン
現在のホームページをベースに、閲覧する端末(PC/スマホ/タブレット)に合わせて表示を最適化する方法です。デザインや構成は共通で、画面サイズに応じて柔軟にレイアウトが変わります。
② スマホ専用サイトを新たに制作
既存のパソコン用サイトはそのままに、スマートフォン専用のホームページを新設する方法です。アクセス元によって自動的に切り替わるよう設定することで、URL(ドメイン)も共通のまま運用可能です。商品購入や資料請求など、コンバージョンが重要なサイトに特におすすめです。
いずれの方法も、お客様の業種や目的に合わせてご提案いたしますのでご安心ください。現在ご利用中のドメインもそのまま使えます。リアライズでは、ヒアリングを通じて最適な方法をご提案し、既存ドメインを維持したままスマホ最適化を実現いたします。
定期的にリニューアルすべき理由
ホームページは一度作ったら終わりではありません。
長年更新されていないサイトは、見た目が古く感じられるだけでなく、掲載情報が実情と異なっているケースも少なくありません。
その結果、問い合わせや来店時に「話が違う」といったトラブルにつながることも。
また、検索エンジンの評価も最新情報が定期的に更新されているサイトの方が高くなる傾向にあり、集客の面でも不利になります。
このような背景から、定期的なリニューアルは、信頼性・安全性・集客力のすべてにおいて重要な意味を持ちます。
1.単純に情報が古いと、問い合わせをしてきたお客様とトラブルになる可能性がある。
「ホームページに載っていたから問い合わせたのに、実際は違っていた」
――そんな経験をしたお客様は、がっかりするだけでなく不信感を抱くことも少なくありません。
たとえば、ホームページでは「10,000円」と表記されていた商品が、実際には「12,000円」に値上げされていた場合。価格の差額そのものよりも、「騙された」と感じる心理的な抵抗感のほうが強く働きます。
また、すでに販売終了している商品が掲載されたままになっていたり、問い合わせフォームがエラーで送信できなかったりするのも、よくあるケースです。
こうした状態では、せっかく時間やコストをかけて獲得した見込み客を信頼の欠如から失ってしまうことになりかねません。
実際、1人のお客様がホームページを見て問い合わせ・来店・購入に至るまでには、広告費や制作費、スタッフの稼働コストなど数千円〜数万円規模のコストがかかっているといわれています。
それを「古い情報」のせいで失うのは、あまりにも惜しい話です。
ホームページ全体のリニューアルが難しい場合でも、商品の価格や提供中のサービス内容などは、できるだけリアルタイムで更新するようにしましょう。
また、少なくとも月に2〜3回程度、社内の複数名で自社サイトを確認し、不具合や情報の陳腐化がないかをチェックすることをおすすめします。
数年前から更新が止まっているホームページを見て、「このお店、本当に営業しているのかな?」と感じたことはありませんか?
逆の立場で考えればわかるはずです。3年以上も更新がないサイトに掲載された情報を信用して、商品を買ったり、問い合わせをしたり、実際に店舗まで足を運んだりするのは、なかなか勇気がいることです。
もちろん、すべての人がそう思うわけではありません。ですが、相当数の見込み客が「不安」を感じて離脱してしまう可能性があるのは否定できません。
2025年現在、コロナウイルス自体は完全な収束をしていないものの、マスク着用や「密」の回避といった行動制限はすでに過去のものになりつつあります。もちろん病院や診療所、介護福祉施設など医療にまつわる施設は別ですが、それ以外の一般的な企業や店舗のホームページに2022年当時の過剰なコロナ対策情報がいまだに残っているのを見ると、見る側にとってどうしても違和感や時代遅れな印象を与えかねません。
であれば、コロナ対策は「発熱の症状がある方のご利用はご遠慮ください」など、最低限にして、むしろ「自社の商品・サービスの魅力」や「信頼できるスタッフ」など、ポジティブな情報を発信したほうが圧倒的に好印象です。
ホームページのリニューアルというと、「すべて作り直すこと」だと誤解されがちですが、実際にはそうではありません。不要な情報を削除し、必要な情報を補い、現在の営業状況に合わせて再構成する、これも立派なリニューアルです。
当然ながら店舗では新商品が売られているのに、ホームページには記載が一切ないなどという状態は論外です。
たとえ全面的なフルリニューアルは難しくても、一部を見直すだけで、訪問者の印象は大きく変わります。
小さな更新でも積み重ねが、信頼につながっていき、SEO対策としても効果が見込めます。
2. デザインが古く、時代遅れのホームページ
ホームページのデザインは、あらゆる業界の中でもとりわけトレンドの移り変わりが早い分野です。
たとえば、5年前の自動車を見て「古い」と感じる人は少ないでしょう。むしろ現役の新車として販売されていることすらあります。しかし、ホームページにおいては、わずか数年前のデザインでも「古い」「時代遅れ」と見なされがちです。
たとえば2010年代半ばには、HTML5やCSS3の登場により、スクロールやマウス操作に応じて動きが出る演出が盛んに取り入れられました。当時はそれが最先端であり、多くのサイトが動きのあるデザインを採用していました。
また、2015年前後には「パララックスデザイン」という、スクロール時に前景と背景の動きを変えて奥行きを演出する手法が流行しました。しかし現在、それらの手法はむしろ古く感じられることが多く、ユーザーに「時代遅れ」「使いづらい」と思われる要因にもなっています。
近年では、シンプルで直感的に使えるデザインが主流です。とくにスマートフォンでの閲覧を前提とした設計では、過剰な動きや複雑なレイアウトは敬遠されがちです。
もちろん、どんなデザインが「正解」かは時代と業種により異なります。ですが、だからこそ今の時代に合った最適なUI・UX設計が重要です。リアライズでは、「見た目のかっこよさ」だけでなく、「成果につながる」デザインを常にご提案しています。
5年前に作ったホームページが古く見えるなら、それはすでに更新のタイミングかもしれません。
見込み客に好印象を与え、安心して問い合わせてもらえるよう、今の時代に即したデザインへのリニューアルを検討しましょう。
3. 競合するライバル会社の問題
たとえ自社のホームページが何も変わっていなくても、ライバル企業が積極的にリニューアルやSEO対策を行えば、その影響で自社の検索順位が相対的に下がる可能性があります。
検索順位が下がれば、当然ながらサイトへの訪問者数も減少し、売上の低下につながるリスクがあります。
つまり、ホームページの評価は「絶対的」なものではなく、「相対的」なものであるということです。だからこそ、自社サイトの見直しやブラッシュアップは継続的に行う必要があります。
また、ライバル企業の動向を把握することも非常に重要です。ここでいうライバル企業とは、同じ地域の競合だけでなく、同業種・同サービスを展開している他県の企業も含まれます。むしろ、地方よりも都市部の企業サイトの方が先進的な施策を行っていることが多く、非常に参考になります。
自社の改善だけでなく、「他社はどうしているか」を常に意識することで、ホームページの競争力を保ち続けることができます。
他のホームページ制作会社で制作したが一向に成果が上がらない
よくいただくご相談です。「ホームページを作ること」と「売上の上がるホームページを作ること」は、まったくの別物です。
リアライズでは、代表者および社内プログラマーが、楽天ショップや自社ECサイトの運営を経験しており、実際に「商品を売る側」として現場を知っているという強みがあります。また、弊社はWEB制作だけでなく、他事業でもホームページを活用して集客を行っているため、リアルなWEBマーケティング経験に基づいたアドバイスが可能です。
すでに十分な集客ができており、単にデザインを刷新したいだけであれば、デザイン力のある制作会社に依頼しても問題ありません。
しかし、「ホームページはあるのに問い合わせが来ない」「商品が売れない」「求人応募がない」といった悩みをお持ちなら、それは単なる見た目の問題ではありません。こうした課題に対しては、デザインだけでなく、導線設計・情報構成・訴求内容を含めた総合的な見直しが必要です。
他社で作ったホームページで思うような成果が得られていない場合は、ぜひ一度リアライズにご相談ください。
「売れる」ホームページへのリニューアルをご提案いたします。
ホームページリニューアルサービスについて
「ホームページはあるけれど、今のままで本当に大丈夫だろうか」と感じたことはありませんか?
デザインが古い、スマートフォンで見づらい、更新が面倒、問い合わせが増えない…。そういった悩みを抱えたままでは、大切な機会を逃してしまうかもしれません。
リアライズのホームページリニューアルサービスは、単なる見た目の変更にとどまらず、サイトの目的に合わせて設計・導線・コンテンツを根本から見直すことを重視しています。「デザインを今風にしたい」「スマホ対応にしたい」「問い合わせを増やしたい」など、お客様ごとに異なる課題や目標に合わせた最適なご提案をいたします。
現状のホームページに少しでも不安や不満をお持ちであれば、ぜひ一度ご相談ください。
現状分析から戦略的な再設計、公開後の運用まで、トータルでサポートいたします。
POINT1
課題解決につながる
ホームページリニューアルを
すでにホームページを運営している会社や店舗は多いことでしょう。
ホームページを公開して2、3年経つと、様々な課題が浮かび上がってきます。「デザインが古い」の他、「問い合わせが増えない」「競合と比べて見劣りする」「集客できない」などの課題を深掘りし、リニューアルの目的を明確にすることが重要になります。
リアライズでは課題を明確にし、解決につなげるもっとも優れたサイトリニューアルをご提案いたします。
POINT2
最新WEBトレンドを意識したデザインと
検索上位表示を狙う対策
デザインが古く、使いにくいサイトはユーザーの離脱原因となったり、検索エンジンから評価されずに検索の順位が下がることがあります。
最新のWEBトレンドを意識しながら会社や商品、サービスのブランドに合わせた洗練されたデザインをご提案いたします。
また、サイトの構造やキーワード設定の改善を行うことで、検索結果上位表示とアクセス数増加が期待できます。この機会に検索順位が上がらないとお悩みの方もご相談ください。
POINT3
納品後は簡単に更新できるよう
独自のカスタマイズ
ホームページは公開したら終わりではありません。むしろ公開はスタート地点です。納品後はお客様ご自身で簡単に更新ができるようにWordPressで構築しカスタマイズを行います。
更新する方には更新方法の資料をお渡ししたり、直接ご訪問して一緒に作業をしたりと、自社で更新ができるようになるまでサポートいたします。
POINT4
新規作成よりも
コスト削減を可能に。
リアライズは、お客様の大きな負担にならないよう安心価格の料金を設定しています。さらにリニューアルの場合はすでにある文章や画像を参考にすることができるので、新規で制作するより工数がかからないためコスト削減が可能です。 納品後の更新や修正も、柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にお問合せください。
ホームページのリニューアル料金
リアライズではバナーや記事の差し替えなど部分的な修正からパソコン用サイトのレスポンシブデザイン化、サイトのフルリニューアルまですべて可能です。ホームページのリニューアルに困ったらお気軽にお問い合わせください。
リニューアルに必要な作業内容や規模は、ホームページごとに大きく異なります。
リアライズでは、軽微な修正からスマートフォン最適化、そしてフルリニューアルまで、ご要望に応じた柔軟な対応が可能です。
料金はあくまでも目安となりますが、以下のような項目別でのご案内となっております。
ご予算・目的に応じて、最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
項目 | 金額 | 内容 |
トップページ (PC単体) | 60,000~ 130,000円 |
パソコンから見たトップページのみのデザインです。トップページのデザインが他のページと違い、割高になるのは、デザインを一から作り直すからです。
トップページのデザインがサイトの方向性を決定づけてしまうことも少なくないため、慎重に制作します。やはりトップページが綺麗なサイトの方がサイト滞在率も上がり、問い合わせや商品受注に繋がることが多いです。値段に幅があるのはスライド動画の挿入や動きなど複雑な仕組み(プログラム)を導入するためです。また、使用する写真やイラストもプロのカメラマンやイラストレーターさんに頼むとクオリティが上がる反面、料金が発生して割高になります。ご予算に合わせてリニューアル内容をご提案させていただきます。 |
トップページ (スマホ単体) |
50,000~ 120,000円 |
既に完成されたPC用のトップページが存在していれば、比較的安価での対応が可能です。
パソコン用のデザインを元にスマートフォンサイトのデザインを構築していきます。パソコン用ホームページに使用した画像やロゴの元データ(フォトショップ用データ、イラストレーター用データ)があればより低価格化が可能です。是非ご相談ください。 |
既存サイトをレスポンシブウェブデザイン化 | 80,000~ 160,000円 |
レスポンシブWEBデザインとはパソコン用サイトをスマートフォンでも見やすくするための施策です。パソコンからアクセスしたときはパソコン用の画面が、スマートフォンからアクセスしたときはスマホ用に最適化された画面が表示されるようにします。なお、レスポンシブデザイン化は既存サイトにはよってできない場合があることをご了承ください。また、ページ数によっては一からサイトを作り直した方がお安くつく場合がございますので詳しくは担当者までお問い合わせください。 |
下層ページ (PC単体・スマホ単体) |
5,000~ 15,000円 |
内容・文字数によりますが1ページあたり5000円から15000円程度の料金で修正が可能です。なお、リアライズでホームページを制作したお客様は1年間無料更新サービスがついておりますので料金は発生いたしません。2年目以降は年間3万円のメンテナンスサービスをお申し込み頂くとサイトの更新費用が発生いたしません。 |
バナーデザイン | 5,000~ 15,000円 |
自社サイト用のバナー広告の作成及び、差し替え、Google アドワーズ広告用のバナー制作も行います。GIFアニメーションなどの動きのあるものも制作いたしますのでご相談ください。 |