ホームページ制作・既存WEBサイトのリニューアルは茨城県水戸市のリアライズにお任せください

ホームページの保守管理|公開後も安心のサポート体制

リーアライズでは公開後のドメイン管理からCMSアップデート、誤字修正まで幅広く対応します。
※公開後1年間の保守は無料、2年目以降は年間30,000円~

ホームページ公開後も、安心の保守メンテナンス体制を

ホームページは「公開したら終わり」ではありません。 定期的な更新や、サーバー・ドメインの契約更新、CMSのバージョンアップなど、運用後の管理業務、いわゆる「保守管理」が必要になります。 公開後も安心して運用できるよう、万全のメンテナンス体制を整えておくことが大切です。

ドメイン・サーバの管理

ドメイン、WEBサーバーは基本的に一年契約ですが、割引が適用される長期契約もあります。ホームページを公開し続けるためにはこちらの費用は必ず発生。

SSLサーバー証明書の更新

なりすまし対策のため、「本当のサイト運営者である」ことを証明する暗号化の証明書。定期的な更新が必要。
  

CMSのバージョンアップ

セキュリティ強化や追加機能といった新要素を更新。更新によってホームページに不具合が生じてないかを確認、不具合を生じていれば当然エラー箇所を特定してコードの修正が必要。

公開後の加筆修正

商品やサービスの仕様、値段変更、販売終了、急な休業のお知らせは迅速に行う必要があります。また、新たな商品の販売については特定のページを用意してPRをする必要がある。

ホームページの保守管理は、制作とは別の業務です。リアライズでは、公開から1年間は無償で保守管理を行っていますが、2年目以降は年間30,000円(税込)からの保守契約が必要になります。新規制作の段階で、こうした運用後の取り決めも事前にご説明いたします。

制作会社のなかには「制作のみ」を請け負い、公開後の保守管理には一切対応しない会社も存在します。ホームページ制作を依頼する際には、公開後の対応範囲についても事前に確認し、契約内容に含めておくことが重要です。

また、ホームページ公開後に誤字や脱字、価格表記のミスなどに気づくこともあります。こうした修正が無料か有料か、どこまで対応してくれるのかは会社ごとに異なります。あいまいな説明しかできない担当者の場合、契約は見送るか、書面での取り決めを交わしておくことをおすすめします。

リアライズでは、お客様側の入力ミスや記載ミスなどによる修正については、初回は無償対応、同一箇所の2回目以降は別途費用が発生します。あらかじめご了承いただいたうえで、透明性ある運用を心がけています。

無理のないホームページ運用のために大切なこと

ホームページ公開後の運用で特に問題になりやすいのが、「誰が更新作業を担当するのか」という点です。ホームページ制作会社は制作が主業務である一方、更新作業や日々の情報発信は発注者側で行うケースがほとんどです。

たとえば、買取業など日々価格が変動する業種では、毎日の更新が必要になります。この場合、誰が、どのような方法で更新作業を担うのかを、制作段階で明確にしておくことが不可欠です。発注者が自ら更新するなら、操作しやすいシステムを導入しなければなりません。

頻繁な情報発信を想定している場合、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)の導入を検討する企業も多いでしょう。CMSは発注者自身が更新できるシステムであるため、導入後の運用体制まで視野に入れておく必要があります。誰が責任を持って運用するのかを曖昧にしてしまうと、更新が滞るリスクも高まります。

また、年齢やITスキルだけで担当者を決めてしまうのは注意が必要です。社内の状況や業務負担を考慮し、本当に継続して運用できる体制なのかをしっかり判断することが大切です。

現代のホームページは「作れば終わり」ではありません。公開後の運用をいかに計画的に行えるかが、成果を左右します。更新頻度や業種の特性に応じて、制作会社と綿密な打ち合わせを行い、役割と責任の範囲を明確にしておくことがトラブル回避に繋がります

たとえば、企業案内としてのホームページであれば、年に数回の休業日情報の更新のみで済むケースもあります。そのような場合は制作会社に更新を依頼する体制でも問題ないかもしれません。一方、商品情報や価格の更新が頻繁な業種では、社内運用を前提としたシステム構築と担当者教育が欠かせません

制作会社の側も、公開後の更新作業を発注者側で対応する場合には、あらかじめ「商品の差し替え」「料金の変更」など、どこまでを依頼者が担うのか確認しておくことが重要です。

ホームページ制作会社との健全な関係構築

ホームページは長期的な運用を前提としたツールであり、制作会社とは継続的なパートナーシップを築くことが理想です。気軽に相談できる関係性は大切ですが、あくまでビジネス上の関係であることを忘れてはなりません。

信頼関係が深まると、つい無償対応や相場を下回る依頼をしてしまいがちですが、それはお互いの信頼と責任のバランスを崩す原因になります。プロに対しては正当な対価を支払い、制作者側もその対価に見合った仕事を行う。この原則が守られてこそ、良質なホームページ運用が実現します。

制作会社と発注者が対等な立場で、互いの役割を尊重しながら進めていくことが、結果として企業や店舗の信頼性を高め、集客・売上アップにも繋がるのです。

信頼関係から生まれる、良いホームページ

ホームページの制作は、単なる「発注・受注」の関係ではなく、二人三脚で成果を追い求めるパートナーシップであると私たちは考えています。

もちろん、発注者はお客様です。しかし、お互いに敬意をもって向き合い、情報を共有し、相談し合う関係性が築けたとき、より良いものが生まれるのは間違いありません。

実際、私たちリアライズでは、熱意を持って事業に取り組まれている方とは、可能な限り柔軟に対応したいと考えています。ご予算の制約があるスタートアップの方にも、誠意が伝われば、分割払いなどを含めた現実的な方法を一緒に考えます。

「制作会社の担当者も、感情を持った一人の人間である」

そんな視点を持っていただけると、信頼関係がより深まり、その結果としてホームページの品質や成果にも好影響をもたらすと信じています。

スマートフォンからは画像タップで電話が掛けられます。

ページ上部へ戻る