ホームページ制作・既存WEBサイトのリニューアルは茨城県水戸市のリアライズにお任せください

ホームページの運営について

  1. SEO対策用のソフトについて

    最近はSEO対策という言葉も随分浸透し、ホームページの打ち合わせに行くと担当者からSEO対策について質問をされることが多くなりました。

  2. 不必要な機能は要りませんという勇気

    ホームページは必要だが、とりあえずあればいいというケースも少なくありません。社名を検索したときにヒットすればよいという、いわばパンフレット代わりのホームページです。特に公共事業や請け負っている会社さんや大手企業の下請けの会社さんなどが当てはまるかと思います。

  3. 高確率でホームページの集客が失敗するパターン

    ホームページ制作会社が触れたがらないホームページ営業が上手くいかないパターンを今回はお話いたします。ホームページを作ったはいいが、なかなかというか、まったく問い合わせの電話が鳴らないという方が少なからずいます。

  4. 被リンク(3)

    今回の話は今イチ自分でも自信の持てない話ですので参考までにお聞きください。前回までで被リンクについては凡そ話を終えました。しかしながら未だに理解できないことがあります。リンクにはnofollowというタグが付与されていることがあります。

  5. 被リンクについて(2)

    定期的にブログを更新するなどしてブラッシュアップしていくことが正しいホームページ運営であり、その過程で徐々に評価され、著名人や有名企業のブログやホームページからリンクを張られるのが正しい被リンクの獲得法ですが、現実問題として有名人やよっぽど画期的な商品やサービスを開発した会社のホームページでもない限...

  6. 被リンクについて(1)

    前回の続きになります。被リンクについてのお話です。今から15年ぐらい前ですかね、SEO対策とは被リンクがすべての時代がありました。検索の順位を上げたければSEO対策会社に申し込んでSEO対策会社が持っている多数のWEBサイトから被リンクを貼ってもらうだけで検索の順位を上がりました。

  7. SEO対策会社について

    ホームページを掲載しているとかなりの確率でSEO対策業者からの営業電話が入ります。この営業電話、迷惑だと感じる方が殆どじゃないでしょうか。

  8. コロナ禍の今に思うこと

    コロナ禍だからこそ、今までの営業方針を見直そうという企業、店舗が増えており、最近はホームページの新規作成、リニューアルのご相談を数多く受けています。

  9. 6月のコアアルゴリズムアップデートについて

    2021年6月2日(米国時間)、Googleは年に数回実施する大幅なアルゴリズム更新、コアアップデートを実施したことを公式ツイッターで告知しました。

  10. ホームページを使って集客をする

    ホームページを制作したのはいいがまったく問い合わせや注文が入らないという方がいらっしゃいます。問い合わせが入らないのにはいくつかの理由があります。

ページ上部へ戻る